「僕は、卓球部の部員がするような基礎練習は、あまりしたことが無かったためか、30回でも難しかったのです。」

「渡辺さんは、卓球部の部員がするような基礎練習はしたことがないのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。確か、小学4年生か5年生の頃だったと思いますが、近くの会館で、子供会のジュニアリーダーをしていた杉田のみえこちゃんという父の知人が、無料で小中学生にそろばんを教えることになったのです。」

「渡辺さんも、そろばんを習いに行ったのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。会館の左前に倉庫が建っていて、その中に卓球台が置いてあったのです。」

「そこで卓球をするようになったのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。そろばんを習いに来た子供たちは、皆、早めに来て卓球の試合をしました。」

「練習もしないで、いきなり試合をしたのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「ルールも正規のものではなく、参加者が多いときは3本勝負、少ないときは5本勝負でやっていました。」

「3本勝負というと、3本先に取った方が勝ちということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「それではサーブをする人が有利ですね」と町会長。

「サーブは、たまたまボールを手にした人が打っていました。サーブができない子は、台に弾ませて打っていました。」

「極端にレベルの低い卓球をやっていたのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。そのうち、僕と1級下の鶴島という男の子は、皆がそろばんの練習をしているときも、卓球の試合をするようになっていました。」

「お父さんは何も言わなかったのですか」と町会長。

「父は『完全放任主義』が教育方針だったので、他の子供たちが帰った後、夜の10時くらいまで卓球をして帰っても何も言いませんでした。」

「それでは、渡辺さんの卓球は1級下の鶴島という子とやっただけなのですか」と町会長。

「他の人ともやったことはありますが、少なくても試合の90%は鶴島とやっています。」

「それでは、卓球と言うよりピンポンと言った方がいいのではありませんか」と町会長。

2021/4/16

<筆者の一言>
息子が『いい』と言ってから、2,3日して、顔つきが変わった。今まで見たこともないような顔つきだった。『顔つきがいつもと違うね』と言うと、本人も顔つきが変わったことに気がついていて、『うん』とうなずいた。

息子も、動体視力が急激に上がっていて、ミスが増えているようなので、詰碁を105問連続正解から108問連続正解に変えるように最近アドバイスした。筆者もミスがあまりにひどいので105問連続正解から135問連続正解にしたら、ミスが、多少、少なくなったところだった。

息子はフローチャートをコマンドレベルまで描くようにもなっていた。フローチャートをプログラミングでコマンドレベルまで描くと脳の機能が上がる。それに加えて、毎日、1レベル上がった中級詰碁を108問連続正解しているので、陰の本で固めた頭がゆるもうとしているのだと思った。

しかし、息子の髪の毛は強い陰で、黒々ふさふさしている。そのため、頭が緩もうとして緩まず、異様な顔つきになっているようなのだ。<続く>

2024/4/8